代表者印をお作りする際のご案内
-
法人代表者印は二重の枠を用いた作成方法が一般的とされており、外側の円に沿った文字の部分を「回文(かいぶん)」、内側の文字部分を「中文(ちゅうぶん)」と呼んでいます。
- 変形・破損の恐れがあるゴム印やシャチハタなどで作られた印鑑。
- 印鑑のサイズ1辺が最小で1cm以上、最大で3cm以内の正方形に収まらない印鑑。
外側の「回文」に社名や団体名、内側の「中文」に代表者の役職名等を彫刻しますが、実際に登記する際の団体名と「回文」に彫刻する文字は違う場合でも登記は可能です。
この中文に彫刻する役職名に悩まれる方も多いですが、これはお作りする印鑑の組織形態(株式会社など)によって決まってまいります。
例えば株式会社の場合は「代表取締役印」、個人事業主の場合は「代表者印」など、その組織内での役職をそのまま入れていただく形になります。
中には合同会社(LLC)の「代表社員之印」など普段聞きなれない役職名もございますので、事前にお調べいただいた上での作成をお勧めいたします。
「回文」に彫刻する組織名が極端に長い場合、組織形態によっては省略表記での彫刻及び登記が可能です。(例)「特定非営利活動法人」→「NPO法人」
また登録上のルールとして、下記の条件を満たす印鑑は登記ができませんのでご注意ください。
代表者印は銀行印として併用することも可能ですが、セキュリティの観点から代表者印と銀行印は別々に作成することをお勧めいたします。
銀行印をお作りする際のご案内
-
銀行印は二重の枠を用いた作成方法が一般的とされており、外側の円に沿った文字の部分を「回文(かいぶん)」、内側の文字部分を「中文(ちゅうぶん)」と呼んでいます。
- 変形・破損の恐れがあるゴム印やシャチハタなどで作られた印鑑。
- 極端にサイズが大きい、または小さい印鑑。
通常は外側の「回文」に社名や団体名、内側の「中文」に『銀行之印』と彫刻していただきます。
また下記の条件を満たす印鑑の場合、金融機関によってはご利用いただけないことがありますのでご注意ください。
銀行印を代表者印と併用することも可能ではありますが、セキュリティの観点から銀行印と代表者印は別々に作成することをお勧めいたします。
丸天丸タイプのサヤ(キャップ)について
-
丸天丸の印鑑には印鑑本体と同じ材質のサヤ(キャップ)を無料のサービスとしてお付けしております。
このサヤは印面保護を目的としておりますが、乾燥などの環境条件に応じて収縮するため、ある程度余裕を持たせた状態にて出荷を行っております。
これは乾燥などによりサヤが収縮してしまい、印鑑から外れなくなってしまうという状態を防ぐために行っている対応です。
こういった状態を極力防ぐため、使用しない時は冷暗所に収納していただくなど保管場所にはお気を付けくださいませ。
そのため、印鑑を持ち上げる際に印鑑からサヤが落ちてしまった場合でも不良品ではございません。印材の収縮を見越した上で余裕を持たせているとお考え下さい。
また印鑑からサヤが抜けなくなってしまった場合は、湿らせたティッシュをフタの部分に巻いていただき冷蔵庫などの冷暗所に数時間置いただくことで外れやすくなります。
このサヤ(キャップ)に関しましては無料サービスとしてお付けしております関係上、保守・保証の対象外となっております。予めご了承ください。
角印をお作りする際のご案内
-
角印は会社や法人・個人事業主・その他事業団体等の組織名称を彫刻するのが一般的となっております。
「縦読み」で作られることの多い角印ですが、彫刻内容に英字や数字を含む場合には読みやすさの観点から「横読み」での作成をお勧めいたします。
ご注文の際には改行の位置や彫刻する行数などをお好みで決めていただけるため、作成画面または備考欄にてご指定下さい。
また角印独自の慣習として彫刻文字のバランスをとるため、語尾に「印」「之印」を付けるというものがあります。
これは必ず付けるというわけではなく、彫刻内容によってことなる彫刻行数や改行位置などを納まりよく調整するためのものとお考え下さい。
そのため当店でもご注文いただく彫刻内容によっては、「印」「之印」を付けバランスを調整させていただく場合がございます。(お客様からのご指定がない場合、またはおまかせいただける場合に限ります。)
また作成内容は法人や事業団体などの組織名称に限らず、自治会や同窓会などのあらゆる団体名や個人様のお名前で作成することも可能なため幅広い用途をご検討いただけます。
領収書や請求書、各種書類への捺印など法人の認印として使われることも多いため、1つお作りいただくと便利にご使用いただけます。
インフォメーション
***